今尾 景年
(いまお けいねん)
京都に生れ、同地で歿。別に養素斎、聊自楽居と号す。梅川東居、鈴木百年に師事し、写生に即した花鳥画を得意とした。明治13年(1880)から京都府画学校に出仕、同28年、第4回内国勧業博覧会で2等を受賞し、画壇デビューを果たす。明治前期、海外で開催された博覧会で受賞を重ねる。同40年に文展が始まると、第1回から審査員を務めた。帝室技芸員、帝国美術院会員にもなり、伝統保守派の代表として京都画壇で重きをなした。
生年月日
弘化2(1845)
死亡年月日
大正13(1924)
出身
京都
作品
柳塘群馬・桃林牧牛図(左)
(日本画)
柳塘群馬・桃林牧牛図(右)
(日本画)
花鳥図屏風(左)
(日本画)
花鳥図屏風(右)
(日本画)
copyright 2002-2003 (C) しまねミュージアム協議会