しまねの民具100選サイトマップ
和紙を作る道具
紙漉き船
 
紙漉き船
ふりがな かみすきぶね
機能・用途 紙の材料をまぜる器
年代 明治20年代まで
所蔵資料館 浜田市金城民俗資料館 など
解説
この船に楮(こうぞ)の紙料を水に溶かし、つなぎ材としてトロロアオイを入れて、まぜ棒でよくまぜた後、漉簀(すきず)で紙を汲みます。昔は、漉くことを紙を汲むと言っていました。江戸時代は、金城町周辺の全農家が紙年貢(かみねんぐ)として紙漉きを行っていたので、紙漉き船も一家に一個を所有していました。紙漉きをするときには、船の前側に正座をして行いました。
現在の姿
紙漉き船(一枚漉き用)から四枚漉き用に、そして八枚漉き用にと大型化されましたが、現在紙漉きを行っている形態と同じ四枚漉き用の漉き船、あるいは漉き槽が使用されています。
   
しまねバーチャルミュージアムTOP しまねミュージアム協議会
トップページ コンテンツについて サイトマップ