しまねの民具100選サイトマップ
農耕の道具
馬鍬
 
馬鍬
ふりがな まぐわ
機能・用途 水田の代掻きに使う道具
年代 1950年代まで
所蔵資料館 邑南町郷土館
飯南町歴史民俗資料館
浜田市金城民俗資料館
安来市立歴史資料館 など
解説
田植えの季節を迎えると、犂(すき)を使って水田の荒起しをした後、水を張り、代掻きを行います。代掻きのときに、牛に引かせたのが馬鍬です。人が支え持ち、牛が引いて水田を歩くことによって土を軟らかく砕き、平坦にすることができます。馬鍬の幅や穂(歯)の長さも、田の土質や浅い深いにより、さまざまなものがありました。代掻きは、荒代掻き、植え代掻きなどと数回にわたってすることにより、苗を植えるのに条件の整った水田となっていきます。
現在の姿
農業機械の普及により、馬鍬で代掻きをする光景は見られません。現在では代掻きの終わった後、トラクターなどに木材や梯子(はしご)を取りつけて引き、田植え前の水田を平らにならす農家もあります。
   
しまねバーチャルミュージアムTOP しまねミュージアム協議会
トップページ コンテンツについて サイトマップ