しまねの民具100選サイトマップ
山仕事の道具
クリックすると拡大して見ることができます
画像をクリックすると拡大して見ることができます クリックすると拡大して見ることができます
 
きおいこ
ふりがな きおいこ
機能・用途 木などを背負うための道具
年代 主に1970年代頃まで
所蔵資料館 邑南町郷土館
飯南町歴史民俗資料館
津和野町立歴史民俗資料館
浜田市郷土資料館 など
解説
梯子(はしご)状になった部分に荷物を載せる足が2本取り付けてあります。荷物を載せる足と梯子の縦木(たてぎ)の部分が一本の木でできているものもありました。木の幹と枝の太さや角度が適当なものを選び、真ん中から割って作りました。きおいこでは薪(まき)や炭焼き用の材木の運搬のほか、稲・藁(わら)・笹なども運びました。直接背中にあたる部分には藁で作った背あて(せなこうち・せなかち)を緩衝材(かんしょうざい)として使用していました。左上下写真とも、右は子ども用のきおいこです。
現在の姿
写真のきおいこの他、梯子の下の端を少し余して荷物を載せる足を取り付けたきおいこもあり、荷物を背負ったまま小休止するのに支えとなり便利だったといいます。現在は運搬車などによって運搬されることがほとんどですが、人力に頼らざるを得ない状況では骨組みが軽量な金属でできたおいこを使用することもあります。
   
しまねバーチャルミュージアムTOP しまねミュージアム協議会
トップページ コンテンツについて サイトマップ