しまねの民具100選サイトマップ
山仕事の道具
クリックすると拡大して見ることができます
画像をクリックすると拡大して見ることができます
 
山行き道具
ふりがな やまいきどうぐ
機能・用途 山で仕事をするための道具
年代 1940年代頃まで
所蔵資料館 邑南町郷土館
飯南町歴史民俗資料館 など
解説
木挽き(こびき)や木出しをするためには、のこ・なた・まさかり・つまごわらじ・はばき・連尺(れんじゃく)・てかんなどさまざまな道具が必要でした。写真左は、藁で編んだ山行き道具入れという袋で、背負ったり手にさげたりしたものです。中には山仕事で使う諸道具を入れました。木出しの際には、木に「てかん」と呼ばれる金属の環(写真)を打ち込み、連尺(写真:肩にあたる部分は、綱が食い込まないように幅広く作られている)をつないで、人力で運び出しました。
現在の姿
鋸(のこぎり)で木を切り出し、木馬(きんま)で運び出していた頃に使われた山行き道具は、伐採機械の発達と架線による木材の搬出が主になった今では、ほとんど見ることができなくなりました。
   
しまねバーチャルミュージアムTOP しまねミュージアム協議会
トップページ コンテンツについて サイトマップ