しまねの民具100選サイトマップ
食事の道具
はんぼ(おひつ)
 
はんぼ(おひつ)
ふりがな はんぼ(おひつ)
機能・用途 木製で蓋つきの桶
年代 1960年頃まで
所蔵資料館 邑南町郷土館
飯南町歴史民俗資料館
絲原記念館
浜田市金城民俗資料館 など
解説
羽釜(はがま)で炊けたご飯を移しておく容器です。杉板を組み合せて作った桶で、常に温かいご飯が食べられるように、竹か真鍮(しんちゅう)の輪で締めて、すき間がないように作ってありました。柿渋を毎年塗って常に清潔に保っていました。形は円形または楕円形で、楕円形の場合には取手がついています。大きさは一升飯用、2升飯用が一般的で、まれに一斗(いっと)飯用がありましたが、これは田植えなど多くの人が仕事をするときに使われました。
現在の姿
昭和40年ごろになると電気炊飯器が使われだし、炊けたご飯をジャーなど電気で保温します。さらに炊飯・保温の機能を備えた炊飯ジャーに替わっていきます。
   
しまねバーチャルミュージアムTOP しまねミュージアム協議会
トップページ コンテンツについて サイトマップ