しまねの民具100選サイトマップ
身につける道具
クリックすると拡大して見ることができます
画像をクリックすると拡大して見ることができます
 
かんじき(雪輪)
ふりがな かんじき(ゆきわ)
機能・用途 雪の中を歩くとき足につける
年代 1950年代まで
所蔵資料館 松江郷土館
邑南町郷土館
飯南町歴史民俗資料館
津和野町立歴史民俗資料館
浜田市金城民俗資料館
安来市立歴史資料館  など
解説
雪中を歩くのに、足につけてめりこむことを防ぐものです。形は楕円形のものが多く、丸形のものもあります。一般に外枠は、エンジュ・ヤマヤナギ・カズラ・孟宗竹(もうそうだけ)など粘りのあるもので作り、歩行しやすいように工夫されています。足が乗る横綱をノリオ、つま先をかける部分をハナオといい、2本の長紐をシメオといいます。足に着けるには、紐のかけ方、結び方にもいろいろ方式があり、うまくしないと歩行中にはずれることがあります。
現在の姿
かんじきを作る材料は、木・かずら・竹と藁でしたが、最近の外枠は金属製になり、紐は皮製になっています。
   
しまねバーチャルミュージアムTOP しまねミュージアム協議会
トップページ コンテンツについて サイトマップ